20231021IT人材育成ビジネスを始める
当社が行うとしているビジネスは大きく2つある。1つは上流コンサルティング、もう1つはIT人材育成である。いまは、上流コンサルティングの依頼が多く、IT人材育成に本腰を入れるのはもう少し先でもいいかな、と考えていた。 ...
当社が行うとしているビジネスは大きく2つある。1つは上流コンサルティング、もう1つはIT人材育成である。いまは、上流コンサルティングの依頼が多く、IT人材育成に本腰を入れるのはもう少し先でもいいかな、と考えていた。 ...
中国戦国時代の儒家、孟子(もうし)の言葉に「天の時、地の利、人の和」というものがある。意味は「天(天候)による好機も土地の有利な条件には及ばない。また、土地の有利な条件も人々の強いつながりには及ばない」ということらしい...
私の会社の決算は9月である。創業は今年の1月30日で、会社の売上自体は4月からあがり始めているので、実質半年の稼働で第一期の決算を迎えることになる。 手探りで始めたことも多く、想定外なことも沢山あったが、総じて良い方...
昨今、ワーケーションという言葉がかなり浸透した。ウィキペディアでその意味を調べると、『「ワーク」と「バケーション」を組み合わせた造語で、観光地やリゾート地でテレワークを活用し、働きながら休暇をとる過ごし方』とある。そこ...
先日、面白い取り組みを試みた。私が工程管理業者として支援をさせて頂いたお客様と、その時の開発ベンダの協力を頂き、先般完了したシステム開発プロジェクトの振り返りをさせて頂いた。 振り返りの手法は、KPT分析を使用した。...
弊社は、基本的に一見さんお断り、としている。祇園の老舗料亭か、と突っ込みたくなるが事実ではある笑。 新しいコンサルティング業務を始める時、どのような業務内容とするかをお客様と事前に詰める。その際、業務内容を記載した仕...
コンサルティングという業務は、とても華やかであるように思われている。まあ、割と上の立場で、知識と経験を使って、アドバイスをしたり指摘をしたりする仕事が多いので、そのように見えるのも無理はない。 ただ、コンサルタントは...
先日、ウクレレ奏者の近藤利樹さんのコンサートに行ってきた。まだ16歳の音楽家だ。昨夏、車に乗っていたら、当時中学生だった近藤利樹さんの演奏がラジオから流れてきて、度肝を抜かれてしまった。ウクレレなんて、牧伸二さんや高木...
最近、私がコンサルタントとして支援していたシステムがリリースされた。システム化企画段階より検討に関わり、製造工程では工程管理業者として、約2年余りご支援をさせてもらっていたものだ。コストとデリバリーは、当初計画が守られ...
いま私は自分で会社を経営している。かつて、会社員だったときとは比べものにならないくらい、自分で様々なことを決めることが出来る。ただ、無理をして会社を大きくしたいわけでもないし、業務の品質をしっかり守ることを第一に考えて...